2006-11-01から1ヶ月間の記事一覧

先週の金曜日の発表について

北河内地域の全体図を考えてみました。景観のポイントとなるのは淀川水景、淀川から見た北河内地域の景観、3つの市街地の景観いくつかポイントを設けて考える必要があると思いました。先生の指摘通り淀川から見た時の景観を考える事を怠っていました。 最初…

北河内の景観の研究

月曜日に先生と話あってランドマークよりも北河内の景観を考える事になりました。ゼミのみんなにも報告します。 ◎作業工程 ①100年後の北河内の景観を資料などから情報を集め自分で考えスケッチしてみる。(歴史や地域性を調べ現地調査をしてコンセプトと…

地域の歴史から考えるランドマーク

ランドマークについて概念のようなものを調べたので少し抜粋して書きます。ランドマークは、方向を見定める場合の手軽な道案内としての役割もあるし、その都市のイメージを決定付けるものとして重要である。どこまでも同じようなビルの続く街では人間は方向…

地球温暖化について

地球温暖化による100年後の自給自足と緑化の必要性について考えることができました。これを聞いて3週間程前にニュースで『屋上緑化』というテーマでマンションの屋上を緑化したり、老人ホームの屋上で農作物を育てている特集を見たのを思い出しました。農…

メロード吹田(写真)

メロード吹田 私事でごたごたしていてなかなか書き込みできなくてすみません。この写真はメロード吹田の周辺も写した写真で卒業研究のコンセプトに関連づけたいと思います。